Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

Dōnyü: tea bowl, known as “Inazuma”, Black Raku
Mouth diameter 11.4~12.3cm
Fushin-an
高さ8.7cm 口径11.4~12.3cm 高台径5.8cm
 不審内箱の蓋裏に江岑宗左が見事な筆跡で 「稲妻 左 (花押)」としたためています。江岑の箱書付のなかでも、稀に見る傑作といえるものではないでしょうか。道入の活躍期は宗旦、江岑の時代でしたから、まさしく楽家当代の作に当代江岑が箱書付をした典型的な楽茶碗であったといえます。「稲妻」の銘は、黒釉中に朱釉が光芒のようにあらわれたことによるにちがいなく、このような釉は道入には少ないです。
 内箱蓋表には 「ノンカウ黒茶碗 啄斎 (花押)」 とあり、外箱蓋表の「ノンカウ稲妻 不審庵」の書付は了々斎、同蓋裏には 「伝来稲妻茶碗箱表書付了々翁也 (花押)」 と碌々斎が極め書しています。江岑以来不審庵伝来の重宝で、不審庵では代替りの茶事以外には使用しないことになっている腰から口にかけて開きぎみに立ち上がり、蛤端の口造りはやや内に抱え込ませ、少し胴締めにした深い茶碗です。高台は大振りで、畳付平らに、高台脇も深く削っていますが、釉が畳付にいたるまで厚くかかっているため、高台際から腰にかけてすんなりとした趣になっています。高台内の削りは深く、まるみがあり、無印であるが小さく半月形に土見せになっています。
 この茶碗を印象づけるのは、内外にかかった漆黒の艶やかな釉中に、濃く薄く朱色の窯変があらわれていることで、ことに一部裾まありの朱釉は鮮やかです。朱釉といえば道入の長男一入作黒楽の特色とされていますが、父道入の晩年にはすでに始まっていたことがうかがわれ、他にも 「小鷹」 (図5152) など朱釉のあらわれたものを二、三見ています。「稲妻」 は道入黒楽中異色の一碗です。“ノンコウ七種”の一つ。

名物。
楽焼茶碗、ノンコウ七種の一つ。
赤釉が多く秋の稲光の風情かおるところから名付けられました。
江岑銘。
表千家が代々秘蔵しており、当主の代替わり茶事以外にはみだりに出しませんでした。
(『本朝陶器孜証』『大正名器鑑』)

稲妻 いなずま

黒楽茶碗。
ノンコウ作。
ノンコウ七種の内。
江岑銘で、漆黒の地に朱粗が交わった景色を稲妻と見立てて名付けられた。
造りは薄手で、口造りはやや抱え、胴締めになっています。
高台は大振りで、畳付に目が四つ、内に半月状の土見があります。
見事な釉景とすぐれた作行きは七種の中でも異色ある一碗であります。
表千家伝来で由緒深く、家元の代替りの茶事にのみもち出されるのが習わしであります。
【付属物】内箱-桐白木、書付吟啄斎宗左筆、蓋裏書付江岑宗左筆 外箱-杉白木、書付了々斎宗左筆、蓋裏書付4 々斎宗左筆 被覆-茶地大桐紋緞手
【伝来】表千家
【寸法】高さ8.ごて8.8 [径11.9~12.6 高台径5.7 同高さ0.6 重さ321

前に戻る
Facebook
Twitter
Email