京都・瀬戸地方で藁灰の濁白色の陶・拓器用の釉薬の称。長門萩焼より伝わった釉法と思われます。『陶器指南』にみえる萩釉の調合は、普通の藁灰三・七五キロと餅米藁灰二・六キロとをよくこなし、生瀬を合わして用いると書かれています。