筆を洗う器。
中国では単に洗ともいいそのやや深いものを孟といいます。
宋の官窯・膏窯の製品が最も著名であります。
形は非常に多く葵花洗・磐口洗・四捲荷葉洗・捲口鼎段洗・長方洗など種々あります。
また竜泉の双魚洗も現れ、以上いずれも粉青で模様が清朗なことで尊ばれます。
清朝に入っては康煕窯の肛豆紅・頻果緑の各色の筆洗がことにすぐれ、詔脂水などもまた珍品であります。
窯変あるいは泥均などは非常に珍しく、積紅は時代の新しいものと古いものがあります。
洗の口辺を竜形に突き出させたのを喜び歴代ともこれをしています。
朝鮮でも各種各様の筆洗があるようで、中には絵の具皿を兼ねたものもあります。
わが国の茶入が「ふですすぎ」と呼んでいる茶碗の一種がありますが、その約束は口縁の上端のIカ所を必ず4-5cm平らに切ってあるようで、すなわち筆を洗ったあとそこで穂先をしごいて水を切るためであります。
この種の茶碗には朝鮮ものもわが国のものもあります。
朝鮮のものは時代が井戸に次いで古いとされ、円形のものと楕円形のものとがあります。
釉立ちも小貫入の井戸に似たものと井戸脇風の淡鼠色のものと二種があるようで、
前者は小ひび手筆洗と称せられ、後者は単に筆洗と称されます。
遊撃という銘のある割高台筆洗茶碗は、豊臣秀吉の文禄・慶長の役(1592-8)に際して来朝した講和使遊撃将軍沈惟敬が持ってきた茶碗だといいます。
(『考槃余事』『匋雅』『飲流斎説甕』『朝鮮陶磁名考』『高麗窯茶器』)