Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
豊後口広 ぶんごくちひろ
豊後口広 ぶんごくちひろ

中興名物。破風窯茶入、口広手。
阿部豊後守所持。
地釉は柿釉・黒釉、置形は黄釉が交わり、胴に轆轤目かおります。
形は上から下までまっすぐで、土は薄茶色でざんぐりと柔らかく粗い目、本糸切は細いです。
釉質・土味は最も上手であります。
阿部豊後守ののち小堀仁右衛門、酒井日向守、大阪道勝、大谷太平、松浦心月を経て馬越恭平家に人りました。
(『名物記』『古今名物類聚』『大正名器鑑』)

ぶんごくちひろ 豊後口広

瀬戸破風窯茶入、口広手。
中興名物。
阿部豊後守忠秋が所持したことでことしきの銘があります。
口が広く甑が低いです。
しっかりとした肩衝の作振りで、力強くつくられた茶入です。
総体に艶高い栗色地の釉がかかり、その上に黄釉が厚く肩をめぐり、なだれが底際まで流れ下がり置形をなしています。
また胴体のところどころに柿色の釉抜けがあり、腰周りに切り箆がみられます。
また栗色地の釉が裾周りに濃く現われ、破風窯の一つの特徴である破風の形に釉際がみられます。
腰より土が現われ、一文字形の太めの箆目のほか面取りもあります。
底糸切は細かく鮮明ですが、一部に釉の飛びやひっつきがあります。
無で、総体に雅味のあふれた作振りのこの茶人は、釉質・土味ともに破風窯作としては最も上手のものです。
このほか口広手では本歌として「天筒山」以下「紹高口広」「稲葉口広」が名物として知られています。
「潮路庵」も形としては口広であるが、釉質から渋紙手として別種にあげられています。
『古今名物類聚』『名物記』など諸書に記載。
【付属物】蓋一四、うち三枚は遠州好 仕覆―三、針屋金襴・青木間道・間道織留(図版右より) 家―鎌倉彫、胴鉄刀木 挽家仕覆―有栖川裂 内箱 桐掻合塗、蓋中央真鍮丸形、朱漆書付阿部豊後守正武(忠秋の孫) 譲状—道具屋勝兵衛より大谷太平あて
【伝来】 阿部豊後守忠秋小堀仁右衛門 酒井日向守忠能(一説に朽木隠岐守昌網)-大谷家松浦心月馬越家
【寸法】 高さ:8.4 口径:5.〇 胴径:6.8 底径:4.2 重さ:176

前に戻る
Facebook
Twitter
Email