Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

中興名物。
古瀬戸茶入、尻膨。
轆轤目と釉との錯綜が伊予簾に似ていると小堀遠州が銘じたもので、その証し歌は『詞花集』恋下恵慶法師「逢ふことはまばらに編めるいよ簾いよく我を佗びさするかな」。
肩幅の一方が広く他方が狭く口の位置が片寄っているのが著しい特色で、薄紫地の鶉斑と黒筋の景色などがよく瀬戸の特色を出しています。
遠州所持のあと、小堀和泉守、土屋相模守、松倉佐渡守と伝わり、一時土屋家に返ったがその後上田藩主松平伊賀守の所蔵となり、さらに赤星家を経て後藤家に入りました。
(『大正名器鑑』)

いよすだれ 伊予簾

古瀬戸尻膨茶入。
中興名物。
茶入の鶉斑模様の中に筋模様があり、これを簾の景に見立てて恵慶法師の古歌「逢ふ事はまばらに編めるいよ簾いよいよ我を佗びさするでしょうか」に因んで小堀遠州が命銘したもの。
遠州愛玩ののち、その子和泉守から土屋家に譲られ、転伝ののち赤星家入札に出て後藤家の有となりました。
姿は口造りが丸縁厚めで、捻り返しが深く肩のかっきり衝いた尻膨形で、口の位置がやや一方に片寄っているのがこの茶入の特色です。
釉調は薄紫地に黒釉の鶉斑で、口縁に黒く溜り、全体にむらむらとした間から、自然に集まって前になだれとなった黒釉が置形でしょうか。
裾以下に金気色の土をみせ、釉止まり際に窪みがあります。
糸切荒く起点に食い違いがあり、ほつれもあって大佗びです。
作行き精巧で鵜斑や黒筋の景色など、古瀬戸の特色をよく現わした茶入です。
【付属物】蓋仕覆―四、白地龍詰・紺地橘紋金襴・伊予簾緞子・萌黄地造土金襴(図版右より) 仕覆箱 桐白木、書付小堀遠州筆 仕覆外箱一閑張朱漆、書付松平伊賀守 家杉木地漆拭き 内箱 桐白木、書付小堀遠州筆外箱黒一閑張朱漆、書付松平伊賀守筆 色紙 小堀遠州筆添掛物小堀権十郎筆 掛物外箱一閑張、書付松平伊賀守筆
【伝来】 小堀遠州小堀政恒—土屋相模守―松平伊賀守―赤星家
【寸法】 高さ:6.8 口径:2.8 胴径:5.75 底径:30 重さ:85
【所蔵】昭和美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email