口が細く、項は短く、肩は極めて寛博であるようで、脛でやや狭折し、足においてまたかすかに太くなっています。口径が小さいのを梅の痩骨ということから梅瓶と名付けました。中国宋代の瓶類はその形を雅やかだとして好んでこの式をつくりました。元・明および清初の歴代にはみなこの製品があります。紅色のものは均窯に倣うものが最も多いようです。豆青・天青・茄紫・虹豆紅などの諸色が等しくあります。(『飲流斎説甕』)