Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

赤楽茶碗。
長次郎作。
長次郎外七種の一つ。
厚手の造りで、口縁は丸くやや胴が締まり、裾が張った半筒ぎみの形。
この作行きもまた長次郎茶碗の典型の一つといえる。
大火割れがあり、総体に赤土に失透ぎみの釉がむらむらとかかり、口縁や胴に白溜りが著しく、寂び味のある景である。
一面の窺穴もひとしお茶趣をそえる。
「横雲」は宗旦銘といわれ、釉肌の景から出たものであろう。
【付属物】内箱-桐白木、書付仙叟宗室筆、胴書付同筆 外箱-桐白木、書付如心斎宗左筆、蓋裏書付同筆
【伝来】千利休-家原自仙-三井八郎右衛門-藤田彦太郎-田中四郎左衛門-水谷家
【寸法】高さ8.0 口径11.4 高台径4.7 同高さ0.5重さ300

よこぐも(横雲)

よこぐも(横雲)
よこぐも(横雲)

名物。楽焼茶碗、赤、長次郎七種ノーつ。
茶碗の景色は暁天にたなびく横雲の趣があります。
千利休の愛蔵品でありました。
のち京都の家原自仙、三井八郎右衛門、藤田彦太郎、京都北野光善院、同じく槌屋などを転伝して田中四郎左衛門家に入り、1921年(大正一〇)同家売立て二万円で桑名水谷家に落札しました。
(『古今名物類聚』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email