因久山焼 いんきゅうざんやき

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

鳥取県八頭郡八頭町久能寺の陶器。
その窯名は因幡久能寺の冠字によるもので、別に久能寺焼の称もあります。
寛政年間(1789-1801)に京都の陶工六兵衛がこの地に来て尾崎次郎右衛門・芦沢与兵衛に御室焼の陶法を授けたのに始まり、その後享和・文化(1801-18)の頃近江信楽の陶工勘蔵が来て陶業を始め、その子勘助もこの業を継いで文政(1818-30)の初めには陶家四戸をみるに至りました。
幕末・明治の変革に際して一時衰退をきたし、1885年(明治一八)の頃には尾崎・芦沢の両家だけとなりました。
なおモースは「因久山勘」の銘のあるものは特に高価だとしています。
製品には茶の湯用の器が多く京都製に近いです。
(『府県陶器沿革陶工伝統誌』『日本陶器目録』『因久山焼由来記』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email