鶴田 純久
鶴田 純久

所蔵:常盤山文庫
高さ:7.3~7.7cm
口径:12.6~13.1cm
高台外径:5.9~6.1cm
同高さ:0.6cm

 この茶碗の第一の見どころは、側面からの形姿の重厚にして品格の高い趣にあります。腰から口部にかけての立ち上がりは、ほとんど垂直状で、口部に至って、いちだん強く端に反った作ゆきは、黄瀬戸の「朝比奈」と一見よく似ていて、力感のみなぎったものであり、格調が高いです。
 胴には二段に箆削りのあとが残され、それがまた全体の形姿をよく引き締めています。口作りは真上からみるとやや蔵んだ円形ですが、一部に強く歪んだところがあって、これがまた巧まざる変化をもたらしています。そして口辺がかなり引き締まっているため、見込みは、いちだんと大きくふところの深い感があります。
 高台は志野茶碗には珍しく、すなおな円形の削り出し高台で、少しも作為がうかがわれず、平凡ながらも締まりがあって好もしいです。
 そして見込みの一方に一文字状に一筆、外側の二方に一筆ずつ、紋様とも文字ともつかぬ恥奢のような絵が描かれていますが、鬼板で描かれたその絵は、よくとけて濃く薄く変化し、厚い志野釉の下からにじみ出てきわめて味わい深いです。
 総体にかかった志野釉はかなり厚く、ことに底部にはかなり荒い貫入が生じて厚くかかっていますが、その色感はやや薄く黄味をおびて、他の志野茶碗といささか異なった趣の粒膚をなしています。
 しかし高台部の土と釉との境には、例の志野独特の赤味が生じ、また口辺にも赤味が出ていますが、それはかなり渋く寂びた趣です。胴の随所に釉はげや気泡のあとが見受けられ、これまたほのかに赤く景をなしています。土味は一般の志野よりやや堅さを感じますが、いわゆるもぐさ土です。
 森川如春翁の著作になる『志野黄瀬戸織部』にも所載されている茶碗ですが、松平不昧公の旧蔵品で、内箱蓋表には金粉字形で「志野初音茶碗」とあります。筆者は判然とせず、いわゆる不昧流の字ではありませんが、不昧の消息などにこれと似通った筆体がうかがわれますので、あるいは不昧の筆かとみる人もあります。
 『雲州名物記』には、志野茶碗は「梅ヶ香」「朝萩」と無銘の「志野」が一碗記載されていて、「初音」の名はみえません。しかし不昧公の大阪屋敷におけるいわゆる『大円庵茶会記』中に、この「初音」を用いて茶事を催したことがしるされています。その後、松平家から名古屋の茶人森川如春庵に伝来し、同家から菅原家に移ったものです。
(林屋晴三)

志野 茶碗 銘 初音

Shino tea bowl. known as ‘Hatsune’
Diameter 13.7.cm Tokiwayama Bunko Foundation
高さ7.9cm 口径13.7cm 高台径6.1cm
 常盤山文庫
 志野では他に例を見ない作振りの茶碗であります。口縁は鋭く端反りぎみに、腰の稜線はかなりきっかりとめぐり、畳付の広い、やや小振りの輪高台が低く削り出され、高台と高台際の一方を残して、志野釉が厚くかかっています。釉膚はよく溶けていますが、他の志野茶碗と違ってところどころ灰が溶けたような薄緑色を見せています。口縁の三方に口紅風に鉄釉を刷き、胴の三方と見込に力強い筆致で一文字風の簡素な文様を描いています 見込中央はやや深くくぼみ、全体に力感を内に秘めた、雅味の深い作行きの茶碗であります。
 内箱蓋表に金粉字形で「志野 初音 茶碗」とあり、かつて松平不昧公の蔵品でありました。しかし、『雲州名物記』 には 「朝萩」 「梅が香」 と無名の茶碗が一碗記載されていますものの、「初音」 の名は見えない。だが不昧公の大坂屋敷における 『大円庵茶会記』 にこの「初音」 を用いて茶事を催したことが記されています。松平家から名古屋の茶人森川如春庵に伝来し、その後菅原通済氏の蔵となり、さらに常盤山文庫に移管されました。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email