Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

中国・竜山文化期から殷・西周までの先史時代の土器の一種。焼成の最後の段階で、燻し焼きで焼き締めたもの。朝鮮の百済土器や新羅焼、日本の須恵器が同じ種類です。
,

灰青色の陶質土器を中国では灰陶と呼ぶ。焼成の最後の段階で空気をあまり送らず、そのため窯の中で還元されて灰青色となる。赤焼の紅陶よりも一段発達したもので、土中の鉄分が酸化第一鉄に還元され、器はよく焼け縮まって堅固になる。土質は精良で、この点彩陶の粗陶とは異なる。灰陶が初めて現われるのは竜山文化期からで、土器中約半数を占める。成形には轆轤を使用し表面は磨研されたものが多く、文様は条線文・格子文や縄蓆文が多く、殷・周以降では縄文を全面に文様化したものが圧倒的となり、横にすり消し線や条線を巡らせて装飾している。竜山期では鼎・即はあるがはなく、殷・周期に至っても灰陶でつくられるようになったが、灰陶製のものは火にかけるためのものとは異なるようである。りゅうざんぶんか

前に戻る
Facebook
Twitter
Email