近江国瀬田大江(滋賀県大津市瀬田)の陶器。
旧膳所領内なので膳所焼の一つとされ、すぐれた茶陶の作で膳所焼を代表しています。
『松屋会記』元和八年(1622)の記事にある瀬田焼も大江焼とみられますが、1621年(元和七)から1634年(寛永一こまで膳所城主であった菅沼織部定芳(1643、寛永二〇年没)の時代にはすでに茶器が焼かれていたようで、次の城主石川忠総の1634年から1651年(慶安四)までの時代には、忠総が遠州の弟子なので遠州好みの茶入が焼かれました。
菅沼織部は光悦とも親交があり膳所光悦も焼かれています。
遠州好みの茶入では大江が有名で、コシ土で釉調も美しく、遠州高取・遠州丹波の趣と共通します。
石川家が1651年に伊勢国亀山(三重県亀山市)に移封後は次第に衰えたようであります。