Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

日本からの注文により朝鮮半島の慶尚南道金海地方で作られ、またこの種の茶碗の中に「金海」又は「金」の文字が彫られたものがあることからこの名があります。堅手茶碗に似て焼き締まり、また薄手で釉色は白く華やかです。口縁が桃形や洲浜形をしたものや割高台などの形状のほか、猫掻手と呼ばれる鋭い引っかき疵が文様のようにつけられているものもあります。
この茶碗も洲浜形で、胴下部から高台周辺にかけてぽつぽつと雨漏りのような赤みがほんのり現れ美しい景色となっています。高台は割高台ではなく小さめの輪高台となっていますが、その分奥ゆかしく控えめで瀟洒な感じをあたえています。

金海 きんかい

朝鮮茶碗の一つ。慶尚南道金海産なのでこの名がある。時に金海の二字彫銘があるのでこれを証するに足るであろう。古高麗・堅手と似たところがあり、釉色は白く華やかである。桃形を上とし州浜形がこれに次ぐ。土を見ることはまれである。
高台を上とし輪高台を次とする。つくりは薄い。猫掻きの手は時代が新しいものとされる。絵金海は後渡りである。この手の茶碗の著名なものには西王母・東方朔・藤波の銘があるもの、ならびに大津鍵五伝来、金沢松岡家蔵の金海茶碗がある。(『万宝全書』『名物目利聞書』『閑窓雑記』『茶道名物考』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email