萩茶碗 銘 大との

萩茶碗 銘 大との
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.5~8.6cm
口径:12.7~14.0cm
高台外径:5.5cm
同高さ:1.1cm

 萩焼は、古来、茶人の間で、「一楽、二萩、三唐津」などと称されているように、和物の茶碗の中では、声価の高いものであり、巷間にも、萩と称する茶碗はかなり見受けます。ところが、それほどやかましい萩焼であるにもかかわらず、江戸初期以来の著名な名物記などに、萩焼茶碗の名は、ほとんどしるされていません。広く知られた焼き物でありながら、名の高い茶碗を、全くもたないという、不思議な焼き物です。いうならば、幻の名窯とでもいうべき存在です。
 萩焼茶碗で、最も信頼のおける伝来をもつ茶碗は、京都の藪内家に伝来した「是界坊」銘の茶碗で、その箱の蓋表に、籤内中興の祖とされている、五代紹智竹心の書き付けで「織部より来わりかうたい茶碗是界坊」としるされています。それによれば、是界坊は初代剣仲のもとへ、古田織部より来たものと認められ、したがって焼成年代も、慶長年間後期に押さえることのできる茶碗です。剣仲の室は織部の娘にあたり、その関係から、籤内家には、茶室燕庵をはじめ、織部伝来の茶具が数々伝わっており、「是界坊」の竹心の書き付けも、首肯して然るべきものと考えられます。
 是界坊を、創始時代の萩焼を代表する茶碗と認めることによって、これを一つの基準作例として、他の茶碗の焼造年代を推察しますと、今日、萩焼茶碗中、最も声価の高い桜高台茶碗は、豪快さにおいて、是界坊に一歩及ばぬものはありますが、その作ふうには共通するところ多く、おそらく江戸前期の作としていいのではないかと考えられます。しかし一部の研究家の間では、江戸中期以後とする向きもあり、その焼成年代の推定は、今後の研究にまたねばなりません。
 「大との」は、桜高台茶碗中の優作で、作ぶりは、かなり作為の強いものではありますが、作為の強い中にも、なかなかの大きさと力強さをうかがわせ、割高台の変形といえる、あたかも桜の花弁を見るような高台の作り名、作為が過ぎるといえば過ぎてはいますが、さして嫌みに感じさせないものがあります。
 腰に一段箆をめぐらし、胴にかけて、不規則な面取り箆がめぐらされ、胴の一部にくぽみをつけて、さらに口辺も一段くびれています。口縁にも横箆が施され、高低の変化がつけられています。見込みは深く広くとられていますが、中央に巴状の線彫りが現されており、総体のつくりは、比較的薄手に轆轤(ろくろ)びきされています。貫入のある、朽葉色をおびた枇杷色釉が、全体にかかっていますが、その釉膚はよく溶け、しかも柔らかみに富み、また高台の土膚は、鉄分の多いかつ色の土で、ねっとりとして細かいです。
 管見に及んだ桜高台茶碗は、この茶碗のほかに藤田美術館蔵のもの、岐阜の某家蔵のものがあり、他に『大正名器鑑』所載の「田子浦」が知られていますが、その数はきわめて少なく、おそらく量産されたものではなかったと推測されます。そしていずれも「是界坊」と共通するところがあり、また御所丸に似た作為も働き、いうならば、織部好みの影響を受けたものであったといえるのではないでしょうか。
 桐内箱の蓋表に「はき 大との」と墨書きされていますが、その筆者は、かつての所持者平瀬露香です。伝来は、露香から順天堂津村家へ、さらに現所有者に移りました。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email