Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ8.0cm 口径10.9cm 高台径5.0cm
 前図よりもさらに口を内にかかえ込み、長次郎の茶碗とよく似た形であります。しかし長次郎の茶碗は手挫ねによって作られていますが、これは明らかに轆轤びきであります。そのために長次郎の茶碗より素直な趣があります。やや高く立ち上がった高台は深く削り込まれ、その高台内に宗旦の子で、今日庵を継いだ仙叟宗室が朱漆で直書をしています。利休在判の前図の茶碗とともに利休系統の茶人たちに伝来していることは。室町末期から天正年間の中頃にかけて、北向道陳あるいは利休との関係において、この種の茶碗が、美濃の地に注文されたものであったことをうかがわせる。またその形態から推して、明らかに詫びの茶の好みをうけたものといえる。
 釉は黄天目茶碗とほぼ同じの、やや失透性の黄物で、鎌倉時代以来の古瀬戸の灰物とは違った趣のものであります。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email