化粧掛け けしょうがけ

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

化粧掛けは、素地が黒っぽいものや肌が美しくないものをカバーするために行われます。表面に白い土の層をつくることによって、素地は白く滑らかになり、またその上に文様を描くにしても色がきれいに見えます。
こうした化粧掛けの技法は古くからあり、例えば中国においては、唐代の三彩、宋代の磁州窯の製品等によく見られます。磁州窯の場合は、化粧掛けされたものの上に文様を描くほか、文様の部分だけ表面の化粧土を掻(か)き落とし、素地そのものの灰地を文様として表出させています。
朝鮮では化粧土を用いた装飾は多く、象嵌や刷毛目とともに、化粧掛けによる「粉引き(こひきまたは粉吹き)」の茶碗が名品として残されています。粉引きの場合は、泥漿に浸す方の化粧掛けであります。
日本では九州各地の陶器窯でみられる他、美濃の織部や京都の乾山にもみとめられます。乾山は化粧土を絵の具として用いたところに特色があります。写真の碗は白化粧掛後透明釉をかけて本焼きし、更に上絵付けをしています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email