小井戸茶碗 銘 石清水

小井戸茶碗 銘 石清水
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:5.8~6.2cm
口径:12.5~21.6cm
高台外径:5.9cm
同高さ:1.0cm

高台の大きい井戸としては珍しい姿をした茶碗です。この茶碗の何よりの見どころは内面になだれかかる釉薬の調子で、これを岩を伝って流れる清水にたとえ、石清水の銘がつけられたのでしょう。石清水という銘の井戸は、益田鈍翁遺愛のものがもう一点ありますが、これはもっと大振りの大井戸らしく、この茶碗とはちがうようです。
 素地は鉄分のわずかにあるざんぐりとした荒土で、これに白濁半透性の釉薬がたっぷりとかかり、畳つきは露胎です。釉面はどんよりとして光沢が鈍く、施釉の薄いところは細かく、厚いところは荒い貫入が全面にあります。素地の鉄分が少ないですので、加賀や忘水のように、どことなく肌の白けた感じがあり、楚々として瀟洒な感じのする茶碗です。焼成は酸化ぎみで、全体としては淡い枇杷色ですが、釉だまりのところはほのかに青味を帯びています。形は浅くて平たく、胴はわずかに張って直線に近いですが、広い大きい高台ががっちりとついているのが目にたちます。井戸で胴に比べて高台の大きいのは、名物手では浅野・大高麗、小井戸では老僧・利休・上林・江岑・小浜、青井戸では長崎・沢鴻・こだま・金鳳・涼及などです。姿の最も近いのは青井戸の涼及ですが、涼及よりも高台の裾が張り、もっと高台の広い感じがします。井戸で高台のこれほど広く大きい感じのする茶碗は他にはなく、井戸でも異色の作といえましょう。
 この茶碗の何よりの見どころは内面の釉調で、ほのかに青味をおびた釉薬が見込みになだれかかった調子が実によいです。見込みに近く目跡が五つあり、口縁に小さいほつれが三つあります。
 これを黒漆でつくろってあり、また縦に大小の樋が八本ありますが、特に目だつほどのきずはありません。
 伝来は詳でありませんが、外箱の裏には
 古井戸茶碗 銘 石清水
 此器元浪花鴻池家所蔵
 乃一節にして内筥粉字形
 権十郎蓬雪筆蹟也
 宗優記之 花押
と書いた貼り紙があり、大阪の鴻池家伝来といわれているが詳でありません。内箱は桑、縁面取蒔絵、金粉字で「石清水」とあります。
 従来あまり世間に知られなかった井戸ですが、昭和四十年三月、奥田誠一、脇本楽之軒両氏の追悼会が東京国立博物館で開かれた時、六窓庵の茶会ではじめて使われ、好評を博した茶碗です。
(小山冨士夫)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email