Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

一名:秋草
高さ:4.7~5.5cm
口径:13.7~14.3cm
高台外径:4.7~4.8cm
同高さ:0.5cm

 「市原」の銘は、この茶碗のもとの名が「秋草」であったことから、往時秋草の名所とうたわれた京都鞍馬口の市原村にちなんで、益田鈍翁が名づけたものと推測されます。
 「広島」と同じく、ととや平茶碗の一手ですが、その形姿は「広島」ともまた異なって、やや低い高台は小さく引き締まり、その高台からほとんど直線的に胴が開いて、いわゆる朝顔形をなし、しかも総体が少しゆがんで編み笠状になっていますので、一段と佗びた趣の深い形姿の茶碗です。
 小さく引き締まった高台は、いたってすなおに削り出され、高台内の中央は小高くなり、縮緬皺の土膚に小さく山割れができています。高台ぎわの削りは浅く、外に開いた外側の轆轤(ろくろ)目は、細かく糸目のようにめぐって、茶碗の形姿にきびきびとした軽快味をもたらしています。
 内部見込みは、茶だまりにきりきりと轆轤(ろくろ)目がめぐって、見込みの形状を引き締まったものにし、目跡がはっきりと八つ残っています。
 このようにきわめて小ぎみのよいまとまりをみせた小服の平茶碗ですが、この茶碗の見どころはやはり形姿よりも釉膚の景の豊かさにあります。外側はほぼ片身替わりに青みと赤みにくつきりと分かれ、その青みの中には数ヵ所火間が出て渋茶色の素地膚が現われ、しかも青みの釉が厚薄にかかり、その厚い部分は青鼠色に、薄いところはやや黄みをおびて、また青みの中にもいろいろと変化がみられます。
 赤みの部分は、赤みというよりもむしろ黄みがちで、一部釉がかりの薄いとてろに素地の鉄分が出て、茶かっ色に現われています。しかも黄みにもやはり濃淡の変化があって、一様でありません。
 見込みの景は一段と、こまやかです。見込みは三分の二が青みで、赤みの部分は少ないです。青鼠色の部分には、緑がかったところ、黄みがかったところがあり、大小の鹿の子状の気泡のあとが点在しています。一般のととやと同じく、釉がかりは薄く、しかもよく溶けて、つややかな膚をなしていますが、この茶碗は特に光沢が強いです。口縁から胴にかけて、三角に割れきずがあるのが、まことに痛ましく、口にも金繕いが一ヵ所、山きずが一ヵ所認められます。
 『大正名器鑑』によると、箱は「桐溜塗書付張紙」とあって、いま外箱となっている箱を付属としていますが、現在は桐木地の内箱があり、その蓋表に「ととや市原」と墨書き付けされていて、筆者は益田鈍翁です。すると、この内箱は益田家にあったときに書き付けされたものと思われます。外箱の貼り紙には「魚屋秋草茶碗」の文字があり、上そのわきに朱書きで「宗屋ヨリ来ル」と読めるが判然としません。
 姫路酒井家の旧蔵で、幕末に茶名高かった酒井宗雅の所持であったと伝えています。そのごの伝来は、茶碗に添えられている益田鈍翁の書き付けによると、「最初ハ大善(道具商)之手にあり続て山澄が所持し山澄より根岸に譲る(根岸とは鈍翁の弟益田克徳のてと)根岸之入札ニて云々」とあって、明治三十七年二月の益田克徳の入札のおりに、兄養翁の蔵となったことがしるされています。
(林屋晴三)

市原 いちはら

名物。
朝鮮茶碗、魚屋。
青黄の釉色の変化を市原野辺の秋草になぞらえた銘であるでしょう。
市原はまた榛原と書き、京都市鞍馬山口にあって史跡に富んでいます。
もと無為庵益田克徳の所蔵、のち伯父鈍翁に移りました。
(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email