Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.6~7.8cm
口径:12.2~12.8cm
高台外径:5.0cm
同高さ:1.0cm

 玉子手という名称も、青井戸、小井戸の類別と同じく、さほど古くからのものではありません。
この種の茶碗の遠州時代前後の書き付けは、ほとんど「高麗」としているのみで、玉子手と呼ぶようになったのは、松平不昧のころからのように推測されます。本巻所載の薄柿も、「高麗薄柿」と小堀十左衛門が書いていますし、遠州所持の茶碗も玉子手とはいわず、「高麗色替」と遠州の書き付けがあります。ところが『雲州名物記』所載の「秋風」の書き付けは、不昧の筆で「秋風玉子手」と書かれているところからみますと、不昧時代に至ってこの種の茶碗を、特に玉子手と称するようになったことがわかります。
 玉子手には「薄柿」のように、いかにも卵の殻のような釉肌をした、玉子手と呼ぶにふさわしいものと、この茶碗や「秋風」のように、灰青白の釉のかかったものなど、その釉色、釉調にはさまざまのものがあり、いずれもよく溶けて光沢の強い釉肌をなしているのが特色といえます。
 素地もやや鉄分を含んで褐色をおびたもの、灰色のものなどがありますが、この茶碗や「秋風」など灰青白色の釉調のものは、だいたい鉄分を少し含んだ褐色の胎土のものが多いです。
 総体の作調は薄作で、腰まわりでくっきりとふくらみ、口辺に至って引き締まっていますが、口縁は端ぞりになっているのが特色です。見込みには目跡はなく、中央に小さく深いくぼみがあって、それは熊川茶碗の鏡と同じような趣です。
 全体にかかった灰青白色の釉は失透性で、これもほぼ片身替わり状に青味の強い部分と、やや黄味をおびた部分とに変化しています。見込みは、外側よりも釉が厚いためか、貫入は荒いです。さらに、外側の口辺に穿孔が散在しており、薄い紅色の斑文があらわれて景にやさしさを添えています。高台は片薄に削り出され、高台内の土肌は、唐津焼の茶碗などにみる縮緬じわをみせています。そしてその高台から腰にかけて、「筋深い山割れが入っているのも、一見素朴な景をなしています。
思うに玉子手は、堅手同様に堅く焼き締まっていますが、総体のつくりがきわめて薄いところから、卵の殻のように薄い作ゆきのものという意味で、玉子手と呼ぶようになったのではないかとも考えられ、その瀟洒な味わいが古来薄茶茶碗として賞味されたものでしょう。この茶碗は、そのなかでも、均斉のとれた優作の一つといえます。
内箱蓋表の「茶碗高麗」の書き付けは、小堀大膳政之すなわち宗慶の筆。公刊本の『遠州蔵帳』に所載されており、小堀家から藤田家に伝わりました。
(林屋晴三)

玉子手 たまごで

朝鮮茶碗の一手。
土がこまかく卵色なのでこの名を得たのであるでしょう。
古茶書に「玉子手、土を見る、目あるようで、本手、古は和らか手と云ふ、玉子手は近来の名也、端反り手は黄ばみ出来麗しく土和らかく、高台竹の節内目あるを上とす、堅カン二ウ高台内トキン先き白釉掛る、浅黄赤の替りあり」とあります。
比較的少数で作行・形状はほとんど相類似し、釉質が麗しく品格のすぐれているのを生命とします。
『陶寄』によれば、産地は朝鮮慶尚北道洛東江上流であるといいます。
「薄柿」「糸遊」などの銘のある茶碗が名碗として知られています。
(『茶道叢書』『陶器考』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email