三彩 さんさい

三彩 壺
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

褐・緑・黄・藍といった色釉を、直接素地に施して低火度焼成(800度)された陶磁器の加彩法。漢代におこり、唐三彩によって完成されました。
その影響は渤海 三彩・奈良三彩を生み出し、遼三彩や宋三彩へと転化していきます。
また、西方ではペルシア陶器・マジョリカ陶器にまで至ります。明末には景徳鎮にて磁器に三彩釉を 施す、素三彩が登場し康熙年間のものが名高いようです。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email