狂言袴 きょうげんばかま

雲鶴筒茶碗 銘 疋田筒
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高麗やきものの一手で、その文様から狂言袴と名付けられたが質は雲鶴手であります。
狂言袴の名は小堀遠州が命じたもののようで、青磁様の薄鼠の地に白象嵌で花のような雲鶴丸文があるのが当時の狂言師の袴の文様に似ていたので狂言袴といったのであります。
もちろん時代に新古があります。
新時代品は往々朝鮮墓地から発掘され、千篇一律で趣味に乏しい憾がありますが、利休時代に渡来したものは作行が精妙ですこぶる雅致があります。
茶碗には筒形が最も多いようです。
茶碗以外にもまた同手の器物があっていずれも茶人の賞翫に値するものであります。
この手の茶碗に大名物で紹鴎所持のものがあります。
丸文が三ヵ所にあって時代は古く同手中特に秀絶であるとされます。
紹鴎ののち稲葉美濃守、上田宗五、松平伊賀守を経て松浦家に伝来。
(『万宝全書』『茶道笙蹄』『茶湯古事談』『古今名物類聚』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email