根津美術館
高さ;6.6cm
口径:12.1cm
高台外径:3.8cm
同高さ:0.5cm
曜変天目として伝世したものですが、今日ではむしろ油滴の一種と考えられるようになっています。
器形は正しい建盞形、鉄分を多量に含んだ、堅い、やや荒い素地も、建盞特有のものです。内外に厚くかかった黒釉は、外側腰のあたりで、ほぼ一線をなして切れています。口縁部は釉が流れて薄くなり、また赤みを帯び、下方に向かって厚みが増すとともに、青みが加わって、釉切れの部分にどっぶりと溜まっています。
釉薬の全面には、無数の油滴が現れていますが、外側は半ばがまばらに、半ばは密に現れて、一部禾目状に流れたところがあります。内面は概して密で、同じく禾目ふうになったところもあります。これによってみれば、禾目と油滴とは、非常に密接な関係にあるのです。
この天目茶碗の特色は、それだけにとどまりません。釉面の全体にわたって青紫色の金属光沢が現れており、特に内面にそれが著しいです。外側も、下半に強く青みが現れ、独特の風格が生まれています。このような現象は、釉薬の表面に、どのような理由によるかわからありませんが、非常に薄い皮膜が生じこれが光の干渉によって虹のように輝くものと思われます。建盞にはまれにみられる現象で他の油滴天目にも、常に多少そうした光沢がみられますけれども、この茶碗のように、はっきりした例は珍しいです。古くから曜変と呼ばれているのも、この特異な光沢によるものと思われます。もちろん、現在これだけで、この茶碗を曜変と呼ぶことはできません。曜変を、窯変と同義に解釈すれば、これも一種の窯変であるあります。しかし、やはり正しくは、油滴天目であって、一部、兎毫蓋に近いところもあり、また曜変現象に類する光沢もみられる、類例のまれな天目茶碗なのです。器形、作調とも、きわめて整美で、建盞中に傑出した優品であることは、いうまでもありません。口辺に、破とも損共繕いが一ヵ所あります。
十三世紀ごろ’福建省建窯で製作されたものと考えられています。
もと前田家に伝わったもので、根津嘉一郎氏が入手し、根津美術館に収められました。昭和十一年、重要美術品に認定されています。
付属物は、萌黄地小牡丹一重蔓金欄の袋一つ、黒漆天目台一つ。内箱蓋表銀溜め。地に、金粉字形で「曜変」とあり、小堀遠州筆とする古筆了意の極め書きがついています。
(長谷部楽爾)