Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

重要文化財
藤田美術館
高さ:7.7~8.2cm
口径:14.9~15.0cm
高台外径:5.0~5.2cm
同高さ:0.6cm

前作と同じたちの油滴天目ですが、金属の覆輪をかけるかわりに、縁だけに白化粧を施して白覆輪としたもので、その白縁を除けば、土や釉だちは、ほとんど前作と同じで、おそらく北方の一つの窯の産でしょう。白化粧という、特異な技法を用いていることと、その白化粧の調子からいって磁州窯系の、ある窯の産と見てもよいでしょう。土は、本来、白っぽい焼き上がりになるものらしく、釉の薄くなった指あとのあたりに、その気配がうかがえます。高台ぎわの土見になる部分に、鉄分の多い塗り土をしているため、その本来の白地が、隠されてしまっているのです。あとに出て来る、竜光院や藤田美術館の油滴天目も、これと同じ塗り土をしています。本場の建窯の土見が濃かっ色ですので、それに似せようとして、こういうことをしたものらしいです。
すんなりした碗形りの、癖のない形、外に張った、広い輪高台の削り方は、明らかに、北方窯の様式です。高台わきの一部には、削りのときの、躍り箆のあとが見えます。釉は、やはり二重釉で、下にキマチ石に似た鉄泥をかけ、その上に、淡かっ色の水釉をかけているらしいです。側面の図の側壁を見ると上半分は普通の油滴の釉だが下半分には油滴がなく色めも浅いことに気づきます。これは徳川家の油滴天目の例よりも、上の水釉が下釉をオーバーしてかかったからなのです。天目に付きものの兎毫や油滴、そして、まれに表れる曜変の星というのは、この二つの釉が重なって、はじめて表れる現象ですので、この例のように下釉のかかりが短く上釉だけしかかからなかった部分には、当然のことながら、粒や筋は出ないのです。建窯の天目の場合は、こういうミスが全くないため、二重釉の仕掛けが、わからないのだといえましょう。
さて、この天目では、外側の釉がけが不調で、油滴もあまりみごととはいいがたいですが、内面はよく整って美しいです。ややセピア調の深い黒釉をバックに細かい銀色の結晶がびっしりと散りしいています。見込み中央に釉の泡だちがあり粒がやや大きいが他は一様の油滴となっています。ただし、徳川美術館蔵に似てこの茶碗でも虹彩は少ないです。釉の加減でラスター膜の張り方が理想的にはいかなかったのでしょう。
最後に、白覆輪のことにふれておきましょう。どうやってこれをつけたのでしょうか。常識的に考えますと、釉がけの前に、縁だけに白化粧をかけ、その上から下釉をかけます。そして現在の白覆輪の部分だけ白化粧の層まで下釉を削って白を出します。その後に水釉を全体にかけて焼く、ということになるのです。ところが、この茶碗に当だってみますと、外側の白覆輪の面が、下の天目釉の面よりも、一段高い感じなのです。今いった技法によると、当然、白覆輪の部分のほうが、他よりも低くならなければならないはずで、そうなりますと、何か別の方法を用いたのかとも思われます。
白覆輪の部分と下の碗体とはきっちりと接合していますので、やるとすれば碗体の縁に柔らかい陶土の紐をのせ轆轤(ろくろ)を回しながらこれを整形し、碗の縁に密着させるよりほかありません。しかし、この方法の致命的な欠陥は、碗体は乾いており、のせる紐がぬれているために双方がなじまない点にあります。いずれ紐はあちこちで切れてしまうでしょう。いったい、どうしたのか、当作品の作者に聞いてみたいとさえ思うのです。
(佐藤雅彦)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email