重要文化財
竜光院
高さ:4.6cm
口径:9.0cm
高台外径:3.5cm
同高さ:0.4cm
天目茶碗というものは、だいたいにおいて、大きさが決まっています。この巻に集録しましたものの、データを見ていただければ、およそ口径が11~13cm、高さが6~7cmと、判で捺したように、大きさが一定していることがわかります。両手でかかえて、少し余るくらいの法量です。
ところが、ここにあげた竜光院のと、次の藤田美術館の油滴天目とだけは、そういう規格を破って、ばかに小さいのです。高さ4cmあまり、口径9cmという寸法でも明らかですが、普通の大きさの天目に慣れた目には、ひどく小さく映ってしまいます。まことに、かわいらしい作品です。といって、小さいから貧相というのではありません。その小柄な碗形は、珠玉のように輝いて堂々たる王者の威容すら見せるからです。
高台、並びに高台わきに土見はありますが、一面に鉄砂をひいていますので、色も質もよくわかりません。しかし、同窯であると認められるどころから、白い細かい土だろうと思われます。高台かどの角のすれたあたりに、その白が、わずかのぞいているのが見られます。本場の建窯の天目にならって黒い土に見せようと、こういう細工をしたのです。
形は、手慣れた轆轤(ろくろ)で、きれいに仕上げられ、高台の削り出しも、端正です。口径が、高さの倍あることでもわかるように、かなり平たい感じの、碗形をしています。ただ、例によって、一段押さえた口作りが、ふところを深く見せています。釉は、やや薄めに一面にかかり、いくぶんセピアがかった黒地に、銀色の油滴が、みごとに結んでいます。釉のたちは、藤田美術館の白覆輪のそれと、全く同一といえましょう。油滴の形も、ほぽ円形にそろっているが外側の釉ぎわあたりは火の加減で釉が煮え大きな気泡あとのめくれが数ヵ所にのぞいています。’外側の口縁部のすぐ下や、段帯が終わって、裾へのカープが始まるあたりはが細かい。これは、そのあたりで、特に釉層が薄い関係でしょう。逆、一段と油滴に、見込みの平底部に近いあたりでは、非常に大粒の油滴が現れ、特にそこは粒だけが、いくらか沈んでいます。
火や釉層の加減でなるのでしょう。
古くから、大徳寺の竜光院に伝来したもので、螺鈿の美しい台が添っています。台の内側に嵌金の銘がありますが、何を意味するのか、つまびらかでありません。
(佐藤雅彦)