高さ;9.5cm
口径:14.0~14.5cm
高台外径:7.8~8.0cm
同高さ:2.3cm
数少ない紅安南の茶碗のうちでも、意匠の特にすぐれたものです。
安南独特の、高く大きい高台のついた、わずかに端反りの碗形、胴の張りのあるふくらみは、なかなか美しいです。やや厚手の作りで、どっしりした感じがあります。素地は、ねっとりした、きめの細かい土で作られ、黄みを帯びて焼き上がっています。内外に透明釉がかかっていますが、見込みは中央を残して、蛇の目状に釉を削りとってあり、高台の内側も無釉で、茶かっ色の、いわゆる渋ぐすりを塗ってあります。釉面には、荒い貫入があらわれています。
内外側の釉上に、赤と緑の上絵の具を用いて、奇抜な模様が描かれています。外側は、赤の二重線で、上下二段に分け、上半には樹枝状のモチーフと菊花紋とを交互に描き、下半は六弁の蓮弁紋を、大きくあらわしてあります。赤は紅安南独特の、ややくすんだ赤、緑は澄んだ明るい緑、特に蓮弁紋の内側に、筆太に塗られた、あざやかな緑は、非常に印象的です。内部は、見込みに染め付けで、文字らしいものをあらわし、緑彩を点じてあり、また内側に、赤と緑で、飛鳥とも草とも見える模様を二ヵ所に描き、染め付けの圏線を、数段めぐらしてあります。染め付けは青黒く一部かっ色がかったところもあり、やはり安南特有の、鉄分の多い呉須が、使われているようです。
紅安南と呼ばれる安南の赤絵は、近来、南方から少なからぬ遺品が来ていますが、日本に古くから伝世するものは、尾張徳川家に伝わった紅安南茶碗が、ほとんど唯一の例とされています。しかしこの茶碗も、名古屋付近の旧家に伝わったといわれ、あるいは、江戸時代から伝世したのではないかと考えられる、珍しい遺品です。しかも器形、作ふうに、尾張徳川家の紅安南と類似する点が多く、ほぽ伺じころに、ベトナムで作られ、日本にもたらされたものと思われるのです。
安南赤絵には、かなりの種類があり、それらのうちに、新古の別を考えることも、不可能ではありませんが、今のところ、まだ、くわしい検討は行なわれていません。安南染め付けと同様に、明初、あるいは明中期ごろと推測される遺品もあり、明末清初とみられる赤絵もあります。
この種の紅安南茶碗は、その作ぶりからみて、およそ十六・七世紀の製作と思われ、桃山・江戸初期のころ、日本に運ばれたものであろうと推測されています。製作地についても、詳細はわかっていません。おそらく染め付け同様、北べトナムのハノイ付近か、北部のどこかでしょうが、これまで手がかりとすべきものが、全くなならないのです。すべては、今後の研究にまたねばならないのです。
胴に、ひび割れが一本めぐっており、口縁数ヵ所を金繕いしてありますが、ほぽ完好の姿で、上絵の状態もよく、貴重な遺例です。
(長谷部楽爾)