徳川美術館
高さ:8.7~9.0cm
口径:12.7~13.3cm
高台外径:6.7~7.0cm
同高さ:2.5cm
安南の茶碗といえば絞り手、つまり染め付けのものと相場が決まっているみたいですが、ごくまれに赤絵のものがあります。これは、その中でも最も有名なもので、尾州徳川家の伝来です。
安南染め付けに対して、安南赤絵と呼ぶべきなのでしょうが、昔ながらの紅安南という称を、語呂のよさからか、今もそのままに用いています。材質や作ゆきから見て、絞り手と同じ時期に同じ場所で作られたものと考えられます。
土見は、高台の畳つきあたりに、わずかしきませんが、かなり白い堅い土で、安南としては珍しいです。はなやかな色絵で飾りますので、特に良い土を選んだのでしょうか。そのためですか、この茶碗は白化粧はしていません。作りもゆったりと、ていねいで、轆轤(ろくろ)めも、きれいに拭き消されています。高台がひときわ広く高いですので、どっしりと安定した姿です。この高台は、ひょっとすると、付け高台かもしれませんが、さだかにはわかりません。高台の内側は、例によって鉄泥欠べっとりと塗っています。茶碗の内底にヽ重ね焼き用の蛇の目が削ってあるのも約束どおりで、もちろん、施釉後に削られたものです。
紋様は、まず染め付けの下絵からつけられます。すなわち淡い呉須で、唐草や唐花、紋様帯の区画線を描き、上に水釉をおおって本焼きします。釉は長石分の多い、やや白濁ぎみのもので、一面に貫入がはいります。貫入は裾のほうにあら粗く、上へゆくほど密になります。釉の厚さによってのことです。見込みの底部には、特大の貫入が走っています。
さて、本焼きがすみますと、釉膚の上に、色絵がつけられます。色は赤と緑の二色ですが、赤濃く黒ずんだ赤と、淡いのと二通りあります。中国の色絵のように、染め付けとは別の紋様を、それで描くということはほとんどなく、たいてい染め付けの紋様の上に、重ねて描いています。そして染め付け、色絵ともに、運筆は幼稚で粗く、焼き付けも、けっしてうまいものではありません。
写真でもわかるように、黄ばんだ膚に浮かぶ染め付け、色絵の調子は、いたって下手な感じです。しかしそれがかえって、中国のとりすました色絵とは逆の、親しみやすい暖かさとなって、時の茶人たちに愛されたのでしょう。
内壁にも、梅鉢状の唐花が散らされていますが、注目すべきは、蛇の目の中央に、「寿」の宇が赤で書かれていることでしょう。中国の色絵にも、よく「寿」の字は描かれますので、それに倣っだものともいえようが何か茶人の歓心を買おうとして行ったことのように思えてなりません。絞り手と同じく、いかにも茶碗らしく作られた形とあわせて、それが日本からの、注文によったものと解していいのではありますまいか。
(佐藤雅彦)