安南 絞り手茶碗 銘 二十日月

安南 絞り手茶碗 銘 二十日月
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

徳川美術館
高さ:6.3~6.5cm
口径:9.4~11.2cm
高台外径:6.9cm
同高さ:1.2cm

抹茶茶碗には、日本、朝鮮、中国以外の国の製品は、きわめてまれですが、これはその一つで安南の産です。俗に安南絞り手・安南呉須・安南トンボ手と呼ばれるものの一つで、呉須のにじんだ絞り手であり、お目当てのトンボも描かれて、申し分なく条件の整った名碗といえましょう。
土見は高台の畳つきだけですので、確かにはいいかねますが、灰色の堅緻な土で、半磁胎とうべきかもしれません。土色が冴えませんので、この上に白化粧をしたらしいです。釉面の所々に釉めくれが見えるのは、化粧土が弱くて、膚から剥離したからである.また高台の指あとが、化粧が薄れて、ねずみ色になっていること、内面側壁に、三角状の化粧切れのあとがあることなどから、化粧がけをしたことがうかがえます。
作りは半筒状で、いくぶん開きぎみ、高台はかなり高いですが、大きさも並みはずれていますので、どっしりと安定しています。碗形は、上から見ますと、ひどくゆがんでいますが、火がきつくてそうなったとは思えません。この茶碗を掌にとりますと、たいへん抱き心地がよく、それは、どうもこのゆがみの加減から来るらしいです。そんなことから、私は、これは初めから茶碗に生まれたものではないか、つまり日本からの注文で、作られたものだろうと思っています。安南染め付けの呉須は、中国のように精錬されていませんので、発色が黒く、ときに鉄砂を吹きます。
そして、上にかかる水釉も弱いですので、染め付けが安定せず、やたらと流れにじみます。ちょうど、絞り染めの模様のように見えますので、絞り手という名称が生まれたわけです。この茶碗もごたぶんにもれず、みごとな絞り手になっています。紋様は、外側では片面にトンポを二匹~もっとも先の一匹は、羽根の呉須が濃く、胴が中断して、まるで蝶のように見える~その反面に、やはり蝶のようなトンボー匹と、小さく便化したトンポ五・六匹の雁行が描かれます。内壁は素紋ですが、見込み中央には、秋草のような簡素な模様があります。そして内外ともに、口縁下と最下縁を、染め付けの線でくくっています。同様に、高台のつけ根と順にも線をめぐらし、それらの線が、この茶碗を引き締めることになっています。
写真でもわかるように、茶碗の膚はかなり黄ばんでいます。これは化粧土も上釉も、ともに精良でないためだがヽそれがヽかえっで暗い染め付けの色と、よく調和しています。普通安南のこの手の茶碗は、高台内を鉄砂で塗りつぶすものですのに、この茶碗にはそれがありません。茶人は鉄砂びきのないのを良しとしましたから、その意味でも、これは第一等の茶碗といえましょう。
安南の茶碗は、南海貿易の栄えた桃山末から江戸の初めにかけて、輸入されたといわれますが、手ごろな形といい、柔らかい、砕けた紋様の調子といい、おそらく日本注文の特製品だったのでしょう。
この茶碗は、もと名古屋の岡谷家の蔵で、二十日月という銘がついています。銘のいわれはつまびらかでありません。
(佐藤雅彦)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email