Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

窯道具の一つ。トチムに同じ。また土鎮などの字を当てる。京都でこの語を用いている。
肥前の登り窯は床が平坦でなく斜面であったため、または窯底は温度が上がらないので底から離して焼くため、まずトチンを置きその上に器物を乗せて焼いていましました。
又器物が大きいとその中間にハマをしいて焼いましました。
土とち、目土などとも呼ばれる窯道具。作品を重ねて焼く場合、釉が熔けて作品同士やハマとくっつかないように、土で玉などをつくり、作品のあいだに挟んだり、籾殻や貝殻、もしくは水簸して残った砂などを敷く場合があります。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email