Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
緋色 ひいろ

炻器・締焼・染付などの表面にほの赤く現われた斑紋。主として素地に含まれる鉄分の再酸化によ発色である。志野焼の緋色は好事家がことに珍重するところであるが、生掛け釉の場合に多く、技術的には元来は失敗の結果生じたものである。
常滑の陶工二代伊奈長三は天保年間(1830~44)に白泥焼を創出し、さらに工夫して藻焼を創製し、緋色焼と称された。これは海藻の塩分と灰分とを作用させて素地の一部に不規則な赤色斑を出したもの。志野焼・古伊賀・古染付に現われ緋色は偶然の窯変で、非常に温雅である。藻焼または火棒の類は人工的に変色させたもので、わざとらしい感じがするのを免れない。

器胎に含まれる鉄分が発色し、釉の掛かっていない部分に現れる赤や茶色の斑紋。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email