百間窯 ひゃっけんかま

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
百間窯
百間窯

肥前の古窯。佐賀県杵島郡山内町板内の山裾にある。わが国の磁祖と認められる金ヶ江三兵衛(帰化朝鮮人李参平)は、寛永(1624~44)の初期に有田泉山の磁砿を発見し、とりあえず付近の白川谷(西松浦郡有田町白川)に築窯して白磁の試験に着手し、続いて板ノ川内に百間窯を開Eu姫谷焼飛雲楼閣山水文皿いて磁器を焼成した。のち有田に移り、有田発展の中心人物となった。白川と板ノ川内との築窯年代については、その前後に異論があるが、白川窯では陶器向きの酸化を脱し切れず、百間窯からは陶磁いずれも発見されている。白川窯は短期間で、百間窯の方は長期にわたって焼成したらしく、百間という名も登窯の連室が数多くあったととを意味している。百間窯の遺品を見ると、土焼には暦手などがあり、石焼では粗なものから精なものに進むに従って、その染付の絵文様は、力強描画から繊細な密画へと変化している。また青磁や黒釉の磁器もある。製品としては飯茶碗・筒茶碗をはじめ多様で、かなり大きい皿さえもある。特に驚くべきことは、現代のゼーゲル錐に似火度計が早くもこの窯で試用されており、その柱体には青磁と白磁とを併立させていた。その所在地は有田と郡を異にし、交通も不便であったため、泉山の原料産地に近い所に移転したが、これから有田皿山が開発されたのである。(『日本陶磁器史論』『日本近世窯業史』『有田陶業史』『陶磁文明の本質』『陶磁工芸の研究』)

佐賀県武雄市山内町宮野板ノ川内にある江戸時代前期の連房式登窯の窯跡。
初期伊万里として最も古い窯の中に位置し、青磁染付の皿や鉢が多く焼かれましたが、陶器も焼かれています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email