陶磁を焼成する際、器物の下に敷く焼台。
四角や丸など形は大小さまざまであります。
耐火粘土製。
羽間という字を当てることもあるようで、京都では押羽間・挽羽間という名称が宙る。
どちらも匝鉢の内底に敷いて陶磁を載せるものでありますが、普通は押羽間を用い、上品を焼く時に挽羽間を用います。
押羽間は東山大仏あたりの白土に小砂が混じった土と滋賀県彦根の塩硝土とを等量に配合したものか、大仏土で成形した上に、日岡石または信楽石の細末を塗って厚さ6-9mmになるように押圧し、その大小は器物の大小に従ってつくり、その上に陶磁を載せて焼きます。
挽羽間は土鎮ともいい、前者と同じ土を用い、継櫨によってつくるために形は整い、載せたものが歌斜することがないようです。
押羽間にてやや厚く、中心に一つ孔かおりここから火気を通し、三方に端を尖鋭にした小土丸を貼り付け、その上に陶磁を載せます。
その先端を尖鋭にしてあるのは陶磁に痕がつくのを防ぐためで、これを目といいます。
目を貼り付けることなく直接挽羽間に載せることもあります。
瀬戸ではハマのことをトチといいます。
(『陶器指南』『本邦陶説』『京都陶磁孜』『日本近世窯業史』)※トチ※とうちん