近江国滋賀郡木戸村(滋賀県滋賀郡志賀町木戸)の陶器。比良山東麓にあるのでこの名がある。比叡山に三千坊があった頃すでに陶器を製作していたらしく、慶安(1648~152)の頃には茶碗山茶碗畑の名が残っていたと伝えられている。
一度絶えてのち再び開窯されたのがいつの時代か明らかでないが、嘉永年間(1848~54)までこの辺で茶器や酒器を焼成する者があり、以後まったく廃絶した。仁清やその弟子がこの窯に関係したというが詳かではない。作品は御本に似ており、また仁清の作風にも近く、呉須あるいは鉄粉で草花を描き、極めて薄い精巧なものである。
「比良」「比羅」の印がある。『本朝陶器攷証』には永楽保全の実地見聞記がある。(『陶器考付録』『本朝陶器攷証』『陶器類集』『日本近世窯業史』)