伊賀 いが

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

三重県伊賀地方丸柱付近でつくられる陶器。
古くから雑器類が生産されていたことが知られており、丸柱窯は天平宝字年間(757~764)に興るとする説もあります。
茶陶としての伊賀焼は、宝暦13年(1763)藤堂家家老の藤堂元甫の『三国地誌』に「瓷器、丸柱村製、按ずるに伊賀焼云是なり。古へ本邑と槙山村より出ず。茶壺、水指、茶入、茶碗、花瓶、酒瓶の類なり。茶道を嗜む者愛玩します。
又槙山釜と称する者あり。又山手道と云ものあり。筒井定次の時焼、又あした焼と云ものあり。是等を皆古伊賀と称します。
大抵江州信楽焼に類します。
云々」とあり、天正12年(1584)古田織部の弟子であった筒井定次(つつい,さだつぐ)が伊賀領主となったとき、槙山窯と丸柱窯、上野城内の御用窯などで茶陶を焼かせたとされ、これを「筒井伊賀」と呼びます。慶長13,年(1608)筒井定次が改易となり、藤堂高虎が伊賀国主となります。二代藤堂高次のとき「大通院(高次)様御代、寛永十二年乙亥の春、伊州丸柱村の水指、御物好にて焼せられ、京三条の陶工孫兵衛伝蔵、両人雇ひ呼寄、所の者火加減を習ひ候由、其節凡百三十三出来して東府へ送る」とあり、寛永12年(1635)京都から陶工を招き茶陶を焼かせ、これを「藤堂伊賀」と呼びます。今日「古伊賀」は筒井伊賀と藤堂伊賀を称します。なお、寛永年間(1624~1644)藤堂高虎の娘婿の小堀遠州が指導して製作したものを「遠州伊賀」といい「筒井伊賀」とは対称的に瀟洒な茶器です。
古伊賀は、俗に「伊賀に耳あり、信楽に耳なし」といわれるように、耳が付き、箆目が立ち、また一旦整った形を崩した破調の美が特徴とされます。無釉で耐火度が高い長石の混じった土を高温で焼成するため、土の成分が融け出た所に松の灰がかかり自然釉(ビロード釉)や、強く艶(つや)のある「火色」、灰が積もり燻(くすぶ)って褐色になった「焦げ」が出現します。
しかし「寛文九己酉年七月十二日伊,賀国丸柱白土山・・・丸柱古窯の土を以て水指等御焼せ遊ばされ、御蔵に右の土をも御貯蔵され候て、右の山、留山に仰付けられ候」と、寛文9年(1669)「御留山の制」が設けられ、このため陶工は信楽に去り、伊賀焼は衰退しました。
その後七代高豊の宝暦年間(1751~1764)に丸柱窯が再興され、これを「再興伊賀」と呼びます。「再興伊賀」以降は茶陶は殆(ほとん)ど焼かれなくなり、古伊賀と異なり殆(ほとん)どが施釉で日用食器が中心となっているようです。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email