Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

名物。古瀬戸肩衝茶入。
京都畠山(上京区)から出ました。
若狭酒井家に伝来しました。
(『茶道名物考』)

はたけやまかたつき 畠山肩衝

古瀬戸肩衝茶入。
中興名物。
閑事庵宗信著『雪間草道惑解』に「昔一條宗貞畠山辻子に鳥目を以て北野社参帰りに求之」とあります。
また『宗友記』に「洛陽の畠山のズシといふ所より出でたる故といふ」とあります。
これによって一条宗貞なる者が、北野社参詣の途中京都の畠山というところでこれを見出したのでその名となったことがわかります。
その後、小堀遠州が目利きをして千両で加賀前田侯に納められたが、同侯から遠州に与えられ、寛永遠州百会にこの茶入を使用しています。
口造りが肩に食い込んだごとく猪首となり、肩のかっきり衝いた肩衝です。
裾近くまですらりとのび、底にすぼまった姿は蓑を着た農夫の姿を連想させ、佗びた面白い茶入です。
天目風の艶高い黒褐色に覆われ、しかも肩釉濃く、ほかは薄く、禾目状の窯変が随所に現れよい景色となっています。
替仕覆は遠州の好みで、おとなしい小紋様を選びとり合わせたのは特色があります。
【付属物】蓋―三蓋箱―桐白木、金粉字形 仕覆―四、花色鴛鴦小紋金襴(畠山裂)・紺地鳳凰唐草金襴・萌黄綾杉地花輪違畠山金襴)・徹翁金襴(図版右より) 仕覆箱―桐白木、書付小堀遠州筆 挽家―蓋花櫚、額彫緑青入、書付同筆挽家仕覆―和蘭縞木綿 箱―春慶塗、書付同筆 道具目録―小堀宗中筆
【伝来】 前田家―小堀遠州―小堀政恒秋田淡路守 土屋相模守政直酒井家原三溪
【寸法】 高さ:77 口径:3.2 胴径:6.1 底径:3.5 重さ:150
【所蔵】畠山記念館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email