Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.6~8.0cm
口径:12.3~12.5cm
高台外径:6.5~6.9cm
同高さ:0.8~0.9cm
 志野の茶碗には、橋の絵を描いたものを多く見うけます。これらを住吉神社にちなんで、住吉茶碗と呼んでいますが、この鉄で描かれた、ごく簡単な橋の絵模様も、よく見ますと、種々様々です。この紋様を橋ではなく、片輪車・水車からきたものだという人もいます。事実、片輪車とみなされる絵の志野もありますが、年代的に、それが橋の絵に先行するものとも思われません。桃山屏風にみるように、橋の絵は、当時の好みに合ったのでしょう。
 高欄に擬宝珠のような点が二つあったり、三つだったり、欄干の柱の数の違いや、橋脚のあるもの、無いものなど、そのいずれが古いか、そう簡単に決めるわけにゆきません。同時代であっても、当然、窯や陶工によって、それぞれ違うはずだからです。ただ考えられることは、橋の線がのびのびとして悠揚せまらず、しかも手強いものが古く、逆にせせこましい、あまりに形式化しているものは、時代が下るものといってよいでしょう。
 そういう点では、東京国立博物館の「橋姫」の絵が、いちばんしっかりしているように思います。橋と反対側に描かれた屋形の絵も、住吉の社と考えておかしくないほどの出来ばえを示します。
 一般に住吉手の茶碗にはこ橋と別な面に、家屋形や三角・山形・知耐・それに檜垣紋・暦紋などを描き添えているのが普通です。おそらく、最初は住吉の社を描いたものが、しだいに単純化されて、普通の屋形となり、三角形、山形というふうに、変化していったのではないでしょうか。
 この茶碗最大の見どころは、なんといってぢ釉の上がりの美しさです。ふつふつと案穴の見える志野独特の釉膚は、全面ほのかに赤味を帯びて暖かく、豊かに張り出た腰ぎわ、口辺には蜜柑色の火色があざやかに現われています。鉄絵の色も濃くきわだって、ほぼ理想にちかい発色といえましょう。
 姿は腰を大きく張り、胴から口縁にかけて、やや反りぎみに切り立っていますが、総体に穏やかなうちにも、強さと豊かさを秘めています。「牛若」の銘も、おそらくこうしたところから出たものと思われます。
 高台は、ゆったりとした二重高台。底面はほとんど正円にちかく、釉のずぶがけによって生ずる、三角形の土見のあともきっかりとして、腰にちかく山道箆が、ゆっくりと回っています。
 見込みに、米粒大の目跡三ヵ所。縦に樋が一本、その口もとと、他に一ヵ所釉のほつれを埋めた金つくろいがあります。
 大阪藤田家に伝わり、昭和九年、藤田家第二回目の売り立てで同家の手を離れた。
 「牛若」の銘は、益田鈍翁の命名です。
(荒川豊蔵)

志野 銘牛若

付属物 箱 桐白木 同蓋裏 書付益田鈍翁筆
伝来 藤田家
寸法
高さ:7.4―7.8cm 口径:12.2ー12.4cm 高台径:6.3cm 同高さ:0.7cm 重さ:445g

 これは、志野茶碗の典型的なものの一つです。
 端正で、おおらかで、品のよい茶碗です。口縁の山なりがゆるやかで。柔らかい線を見せています。     鉄絵具で描かれた橋と水草、一方には三角が三つならべてあります。おそらくこれは山でしょう。そこで、京都の五条大橋を連想して「牛若」と銘したのではないでしょうか。                        釉はやはりずぶ掛けで、三角の土を見せ、細かい柚子肌が白くて美しいです。
 ちょっと大ぶりの茶碗で、見た感じでは、非常に大きくて重そうですが、筆者の記憶では意外に軽かっだ。それは結局作域がいいからです。
 茶碗というものは、見た感じより、やや軽めであるほうがいいです。
 この鉄絵は少し鋳がかった紫色をおびていますが、志野茶碗の鉄絵は、赤味のなかに。寂びた紫色をおびているのを喜びます。

牛若 うしわか

志野茶碗。端正で、おおらかで作振りのよい茶碗です。口縁の山形が柔らかい線をみせています。鉄絵具で描かれた橋と水車、一方には山でしょうか、三角が三つ並べてあります。そこから五条大橋を連想して「牛若」と命銘したのでしょうか。この鉄絵は少し銃がかった紫色を帯びていますが、志野茶碗の鉄絵は、赤みの中に寂びた紫色を帯びているのを喜びます。釉はずぶがけで三角の土をみせ、細かい柚手肌が白く美しいです。大振りだが意外に軽いです。作者の熟達を示すものでしょう。《付属物》箱-桐白木、蓋裏書付益田鈍翁筆《伝来》藤田家《寸法》高さ7.4~7.8 口径12.2~12.4 高台径6.3 同高さ0.7 重さ445

前に戻る
Facebook
Twitter
Email