所蔵:五島美術館
高さ:7.6~8.7cm
口径:13.5~14.0cm
高台外径:6.0~6.2cm
同高さ:0.7cm
素地土はやや粗い質の落葉色ですが、高台や高台裏の露胎になった部分は、伝世のためニス色になっています。轆轤(ろくろ)で成形したあと、さらに上部を四方から軽くせめていますので、口縁の輪郭は円形でなく、やや撫角状になっています。口の内側の一部を、斜めに削って口端に厚薄をつけ、また外側の口縁下端に、箆彫りを一筋横に入れて外に開いた趣を盛り、さらに五岳に似た高低を作るなど、口造りに技巧の跡がいちじるしいです。
胴と裾との境目に近い部分の前後に、横に一筋ずつ入れた箆目の間に大きな面を取り、また付け高台の趣に似た高台の形を、初期の楽焼茶碗にしばしばみられるような不正多角状にするなど、造形に手作りの風を濃く盛っています。
外側上辺の横の箆目の近くと、内面の底に亀甲模様を、連鎖状あるいは単独で表わし、同じ外側の別の面には、くずれた檜垣模様をあらわして器表を飾りますが、それらはみな白抜きです。
この白抜きは、素地に鉄分の多い土を塗ったのち、模様の部分の鉄分土を掻き取って、長石質の、いわゆる志野釉をやや厚くかけて表した、いわば象眼技の簡単化した方法によっています。鼠志野の呼び名は、この鉄分土の部分が鼠色になることからといわれますが、表面の志野釉の層の厚薄の違いや、火勢の変化によって、一部に赭かっ色のいわゆる焦げが表われることがしばしばあります。この焦げは、釉調に強いアクセントを添えて、志野陶の美しさを増す効果をもたらすが、図の茶碗の口縁や外側の一部、とくに離れた一つの亀甲模様の周辺にそれがいちじるしいです。なお裾から高台ぎわは志野釉のみであるため、このような変化が現れず、乳白一色となっています。
鼠志野陶は、いまの岐阜県可児郡地方で、桃山期の後半ごろ焼成されたといいます。焼成地には可児町久々利の大萱・大平などの窯があげられていますが、図版の茶碗のように、技巧のすぐれた器は大萱の製であろうといわれます。
また鼠志野の器には鉢や長角皿の類はしばしばみられますが、茶碗は割合に少ないです。とくに作調のすぐれた、茶にふさわしい茶碗はきわめてまれであって、この「峰紅葉」のほかには、根津美術館蔵の「山端」のほか数碗があげられるにすぎません。
内箱蓋表の銀粉字形「峰紅葉」は、小堀権十郎政尹なるむね古筆了意の極めがありますが、その他伝来などは不詳です。
(田中作太郎)
鼠志野 銘峯紅葉
付属物 箱 面取 書付 金粉文字 峯紅葉
伝来 伊勢九鬼家―東京五島慶太
焼成地 美濃窯
寸法
高さ:7.7―8.9cm 高台径:5.8―6.0cm 口径:13.2ー14.0cm 同高さ:0.7cm 重さ:480g
所蔵者 東京五島美術館
鼠志野というの吃白い素地土の上に鬼板と称する鉄絵具の泥漿をかけ、その泥漿をかきとって下の白い素地を出し、文様となし、その上に志野の白釉をかけたものです。その白釉の濃くかかったところは鼠色となり、薄くかかったところが赤くなります。
だからこの万「峯紅葉」は、その銘のとおり、鼠色の中に、寂びた赤味をふくんでいます。この図版は、そのつもりで見てほしいです。
口径が14センチもあるので大ぶりの茶碗ですが、腰が漏斗型をしているために、その大きさを感じさせません。ロ縁に大胆な箆目があり、胴にも見込みにも亀甲文と檜垣様の文様を、かき落しにしているのが、非常に美しいです。
鬼板が腰までしかかけられていませんので、腰から下は、白くて別の土が使われでいるように思わせます。
筆者はこの茶碗では何回も茶を喫する機会にめぐまれましたが、抹茶の色との調和もよく、飲み心地もよいです。
鼠志野 茶碗 銘 峰紅葉
Gray Shino tea bowl. known as ‘Mine-no-momiji’
Diameter 13.6cm Goto Art Museum
高さ8.6cm 口径13.6cm 高台径6.1cm
五島美術館
鼠志野茶碗は十碗ほどしか伝世していないが、なかではもっとも装飾的な作為に満ちた茶碗でしょう。
小さく引き締った高台から腰にかけて直線的に開きつつ立ち上がり、口縁はゆるやかな山路状をなし、外側の口辺と腰に彫りをめぐらして作振りに調子をつけています。鼠志野特有の釉下の鬼板化粧は、見込全体と外側腰回りまでかかり、しましたがって腰から高台際までの釉膚は白い。胴の釉はよく溶けていますが、下地の鬼板が赤黒く焦げて景色をなし、「峰紅葉」 の銘を呼んだのでしょう。見込にも一方に亀甲文、他方に檜垣文が白くあらわされ、全体に装飾的効果を強く求めた作振りの茶碗でありますが、しかし見込は広く大きく茶が点じやすい。大萱の窯下窯の作と推測されています。
「峰紅葉」の銀粉字形は小堀権十郎政尹の筆ときわめられます。四日市の九鬼家の伝来で、後に畠山一清氏が所持し、さらに五島慶太氏の所蔵となって、五島美術館に移管されました。
峯紅葉 みねのもみじ
鼠志野茶碗。鼠色の中に寂びた赤味を含んだ茶碗であります。
口径が14cmもある大振りの茶碗でありますが、腰が漏斗形をしているため、その大きさを感じさせないようです。
口縁に大胆な箆目があるようで、胴にも見込みにも亀甲文と檜垣文の文様を掻き落としているのが、非常に美しいです。伊勢の九鬼家から五島慶太に入りました。
現在五島美術館蔵。
峯紅葉 みねのもみじ
鼠志野茶碗。
白い素地の上に鬼板と称する鉄絵具の゛泥漿をかけ、その泥漿を掻き取り下の白い素地を出して文様となし、その上に志野の白釉をかけたものである。
その白釉の濃いところは鼠色となり、薄いところは赤くなる。
大振りの茶碗だが、腰が漏斗形をしていて大きさを感じさせない。
口縁に大胆な箆目があり、胴にも見込にも亀甲・檜垣文様を掻き落としにしている。
腰から下は白く、別上が使われているようにみえている。
【付属物】箱-面取、金粉文字
【伝来】伊勢九鬼家-五島昇
【寸法】高さ7.7~8.9 口径13.2~14.0 高台径5.8~6.0 同高さ0.7 重さ480
【所蔵】五島美術館