Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
唐津 片身替 茶碗
唐津 片身替 茶碗

高さ9.7cm 口径13.0~14.2cm 高台径6.7cm
 大振りの半筒形茶碗で、口をやや外に開き、胴にはいわゆる胴紐をつけ、高台は低く素直な輪高台に削り出されています。厚手の素地の半分に鉄釉をかけ、 半分には土灰釉をかけて片身替りにしていますが、鉄釉の上に土灰釉が重なった部分もあり、 釉色は三段変ています。管見の限りでは同種のものは他に例を見ていませんが、飯派甕下窯の作と推定され、 飯洞甕ではこの種の半筒形の力強い作振りの茶碗が特別に焼かれたようです。 その作振りから推測して、戸黒や志野と関係づけることができるのではないでしょうか。

唐津片身替茶碗

高さ9.7㎝
口径13.0~14.2㎝
高台径6.7㎝
 唐津の作品のなかでもきわめて珍しい、異色の茶碗であります。
胴紐をめぐらした半筒の形は他にもありますが、釉のかけかたが企く異例なのであります。
すなわち片側には鉄釉を、片側には灰釉をかけ分けにしているのであります。
二つの釉を併用することは、朝鮮唐津の藁灰釉と飴釉の例がありますが、その場合には上下にかけ分けるのであって、左右に分けることはしないようです。
しかもここでは鉄と灰という例のない組合せになっていて、特別の恵図で作られたのだろうか、その二色の釉とそれらがダプつた部分の黄色と、三段の色違いが現れて、はなはだ面白い景色を呈しています。
織部とのつながりの強い飯洞甕下窯の作と見られています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email