Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ8.2cm 口径11.6×17.9cm 高台径5.7cm
 慶長頃から美濃では織部好みの沓形茶碗が流行するようになるが、その作風は唐津にも影響を及ぼし、内田皿屋窯、甕屋の谷窯、牛石窯など数か所で沓茶碗や沓鉢がかなり焼かれている。なかではこの茶碗が最も優れ、轆轤びきした茶碗の口を歪めて沓形にし、胴を引き締めて段をつけ、その二方に奔放な筆致で山水のような文様を描いているが、溌墨の絵を見るような趣があり、このような絵は他に例を見ない。釉膚に細かい貫入があらわれ、胴裾に釉なだれがあらわれている。高台は土見せで、高台内浅く、円形に素直に削り出され、赤みをおびた土膚は柔らかく焼き締まっている。甕屋の谷窯の作と推測される。

絵唐津 山水文 沓茶碗

絵唐津 山水文 沓茶碗
絵唐津 山水文 沓茶碗

高さ8.2㎝
ロ径11.6×17.9㎝
高台径5.7㎝
 甕屋の谷や内田皿屋、牛石などの諸窯では、おそらく加藤景延の実際的な指導によるのであるだろうが、多くの織部好みの作品、特に沓茶碗や沓鉢を作るようになりました。
これはそのなかでも典型的な沓茶碗で、轆轤で挽いた椀形を楕円形にひずませ、腰に強い段を付けています。
口作りの分厚い線がうねっているのは、この成形過程で必然的に生じたものであります。
そして横長に伸びた胴には、太い区画線を引き、なかに山水風のあまり判然としない図文を筆太に黒々と描き付けています。
甕屋の谷窯の名作であります。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email