Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
瀬戸 鉄釉小壺
瀬戸 鉄釉小壺

Seto ware: small jar, iron glaze. Excavated from Nanamagari Ceramic Kiln, Kitaoka-cho, Seto-shi, Aichi. 14th century. Height 5.0cm.
愛知県瀬戸市北丘町七曲窯出土
14世紀
高さ5.0cm 口径2.8cm 胴径5.2cm 底径3.3cm
 鉄釉を施したこのような小形の壺をその大小に応じて小壺あります。
 いは豆と呼んでおり、茶入の初現的なものとして理解されています。なかにはあまりに小さいもの、かならずしも茶入の形制にしたがわないものの多いところから、薬など別の用途に用いられたのではないかという考えもあります。しかし、このような小壺の出現が天目茶碗と軌を一にしており、いずれも精作であるところから、茶入と考えるのがむしろ自然です。漢作茶入の模倣といっても試行期のことであるからかならずしも同形でなければということもなかったのでしょう。しかし、多くのものは 「君台観左右帳記」 や山上宗二の 「茶器名物集」 に掲げられた名称に近いものがつくられています。
 本器は数多くの優品を焼いた七曲窯の作品で、黄白色の精良な土を用い、非常に薄く、丁寧に挽き上げられています。鉄釉は艶消しの柿釉に近い明るい色調をしており、均質の見事な釉調を示しています。文琳型の茶入としては秀作の一つに挙げられましょう。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email