Seto ware: ribbed tea caddy with raised dots around neck. Excavated from Nanamagari Ceramic Kiln, Kitaoka-cho, Seto-shi, Aichi. 14th century.
Height 7.6cm.
愛知県瀬戸市北丘町七曲窯出土
14世紀
高さ7.6cm口径7.2cm 胴径8.6cm 底径4.6cm
口部に小突起を纏らす広口壺形のものを描座茶入と呼んでいますが、いうまでもなく漢作標座の写しです。瀬戸では山路東京、七曲窯など南北朝代の窯から数例出土しています。いずれも胴には横縦 同心円の千条文を施しています。応永年間に書かれた 「桂川地蔵記」 のなかに輸入陶磁として 「福茶」 があり、「君台観左右帳記」にも「るいさ」 を挙げていて、早くから茶入の一型式として定着していたことが知られます。このような座手法は茶入以外にも洗などに用いられており、その原型は宋代青磁のうちにみられます。捕洗は古いものでは査刈窯から出土しており、鎌倉末まで遡ることは明らかですが、茶入としてはまだ南北朝より遡るものはありません。
本器は座茶入としては最も出来の良いものです。祖母懐土を用いた水挽き成形で、やや肉厚ですが、端正な形をしています。
内面は黒釉を薄くかけています。座および肩の一部に淡く天がかかり、淡緑色を呈します。