高さ8.6cm 口径3.3cm 底径4.8cm
東京国立博物館
絵唐津の肩衝形茶入は他に例を知りません。 その姿は明らかに瀬戸茶入の形を倣ったもので、 おそらく文禄、慶長頃の作でしょう。
胴には唐津独特の素朴で雅味のある筆行きで樹木を正面に、蔓草のような絵を他に二方に描き、 肩には花弁文様をめぐらしています。
総体にかかった土灰の混った長石釉は伝世の間に濃い朽葉色に味わいを深めて、見事な侘びの道具に仕上がっています。 高台は低く、畳付は胎土が赤く焦げ、 高台内は浅くざんぐりと削り込まれています。
広田松繁氏が東京国立博物館に寄贈されたものです。
絵唐津肩衝茶入
高さ8.6㎝
ロ径3.3㎝
高台径4.8㎝
東京国立博物館
唐津には黒唐津や朝鮮唐津の茶人が時々ありますが、絵唐津の例はこれ一つしかないようです。
当時の茶道界では唐物や瀬戸の、ほぼ鉄釉一色の茶入が常用され、絵のあるものを用いることなど、邪道のように思われていたであるだろうから、絵唐津の茶入が一つでもあること自体、まさに異例中の異例というべきでしょう。
しかしこの茶入は形も瀬戸の肩衝形が堂に入っていて、絵も佗びた調子で騒がしくなく、長年の時代の色が加わって、まことに好もしい風趣をたたえています。