金襴手透盛盞瓶花入 きんらんですかしせいさんびんはないれ

金襴手透盛盞瓶花入
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
金襴手透盛盞瓶花入
金襴手透盛盞瓶花入

重文。
胴部が二羽の鶴と牡丹文を組み合わせた透かし彫りになっており、取っ手と注嘴が胴部から上向きに付けられ、蓋は共蓋が無事に併存し、獅子か狗かの動物の摘みが付いています。
高台の萌黄の色調などから、一見して明代嘉靖年間の作であることがわかります。
図柄の精緻さ、彩釉の鮮明さなど、豪華絢爛たる金襴手盛盞瓶の最高傑作といえよう。
本来は水注か酒注であったと思われます。
わが国に伝わったのは江戸時代に入ってからと考えられ、茶の湯の花入として用いるようになったのは、比較的近世のことです。
【寸法】 高さ:28.2 口径:5.9 胴径:10.6~13.0 底径:83 重さ:900
【所蔵】五島美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email