Water jar with design of cherry tree and brushwood fence, enamelled wareHeight 16.9cm高さ16.9cm いずれの窯で焼かれたか判然としませんが、やはり江戸中期以前の京焼の代表的な作例といえます。仁清風の姿で胴の上部左右に耳をつけ 黄みをおびた白釉が厚くかかり、その胴に桜と柴垣の文様をあらわしていますが、元禄、享保の頃の鍋島焼の意匠と似ています。裾まわりから底にかけては土見せで、土膚は赤く焦げています。