Dōnyu: tea bowl, known as “Niji”, Red Raku
Mouth diameter 10.8-11.9cm
高さ7.8cm 口径10.8~11.9cm 高台径5.5cm
内箱蓋裏に「ノンカウ赤茶碗 虹 左 (花押)」 と覚々斎原叟が書き付け、外箱蓋裏には如心斎が「ノンカウアカ茶碗 覚々書付 虹左 (花押)」 同蓋表に啄斎がやはり極め書しています。
浅くまるみ豊かな姿は、加賀七種の「香久山」 などと共通した作振りで、光悦の「くいちがゐ」 と似た趣があり、釉も光悦の「紙屋」と同じような飴釉を一部にかけるなど、光悦との関係や影響を推測させる作例です。高台から腰まわりにかけては無造作な箟使いで削り込まれ、高台内中央に「楽」の印をくっきりと捺した、在印土見せの茶碗で、土はねっとりした赤土が用いられています。土見せにした高台から腰まわりを半月に残して、内外に三色の釉をかけていあるが、作為豊かな道入の茶碗のなかでも他に例を見ない装飾性の強いものです。施釉は、最初高台まわりを残してほぼ全面に黄土をかけ、上に透明釉と飴釉、白釉をかけ分けたもので、赤、飴、淡黄、白色に判然と分かれ、釉がかりは厚く、釉膚には貫入があらわれています。
かなり早くから大阪の鴻池家に蔵され、大正頃まで世間にほとんど知られていませんでしたが、『大正名器鑑』刊行に際して紹介され、そこの後大いに声価の高まった茶碗です。