葛屋釜くずやがま

葛屋釜
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
葛屋釜
葛屋釜

大西浄林作。
口造りは輪口、肩は撫肩で、胴は下部を四方とした独特の形である。
胴には縦に口辺から羽落ちのところまで、凸凹とした線を細かく何条も鋳出している。
釜肌は細かな荒肌とし、その上に鋳出した細線は不規則で、かや葺きの屋根を表わしているようであり、古雅な趣をよく表現している。
形が四方で、胴の文様がかや葺き屋根風なところから、全体が小さな田舎の家屋を想わせる。
「葛屋釜」の名もこの形姿からきているのであろう。
鐶付は瓢箪で、唐金の平蓋を載せている。
大西浄長の極書があり、これによると、初代大西浄林の作としている。
【付属物】極書―大西浄長筆
【寸法】 口径:12.1 胴径:26.4

前に戻る
Facebook
Twitter
Email