明代末期天啓頃の古染付の蓋置で、形物である。元来、墨床としてつくられたものを蓋置に利用したものである。上部が六稜の花弁形となり、呉須による下絵付で装飾され、「桔梗形」と称されている。撥形の台部は途中で形物らしく胴継ぎが行なわれ、大量に製作されたことを物語っている。古染付蓋置には竹節形・輪・三宝その他多種あるが、中でもこの蓋置は特に大きく、重量感をもっており、王者らしく堂々として格調高い作品である。稜形の先端はところどころ釉薬が剥落して虫喰状になり、古染付らしい味わいをみせている。【寸法】高さ:4.5 径6.2