Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

漢作 大名物 侯爵 前田利爲氏藏

名稱
中川宗半の所持せし茶入にして、或は中川肩衝とも呼ばれしとなり。利休所持の時は螢と呼びたる由なるが 是れは此茶入の底に赤味あるが爲めなりとぞ。中川宗半は前田侯の重臣にして戰功あり、其妻は藩主利家の女なりさ云ふ。

寸法
高 貳寸八分
胴徑 貳寸壹分六厘
口徑 壹寸參分
底徑 壹寸參分又壹寸參分五厘
甑高 參分八厘
肩幅 參分五厘
重量 參拾壹匁六分

附屬物
一蓋 三枚 窠
一御物袋 茶絹精つがり茶
一袋 四つ
花色純子 鳥に双鯉紋(白極)裏破損 緒つがり 稀代品
純子地二羽鶴紋紹(紹鷗純子)裏海氣 緒つがり紫
青木廣東 裏破損 緒つがり紫
廣東織留 裏茶海氣 緒つがり萠黄
外に解袋 大鷄頭金欄
一袋箱 黒塗 金粉字形
宗牛肩衝 袋
一挽家 黑柿 内光澤漆緣底金梨子地
宗半 凹彫金入
袋 縞繻子 裏萠黄純子 緒つがり遠州茶
一內箱 桐 白木
蓋裏張紙如次
漢宗牛肩衝(朱書》
前廉中川宗半所持ノ由其他由來有之
(備考)前廉(マヘカド)は加州の方言、元の義なり。
一外箱 桐 白木
宗半肩衝

雜記
宗半肩衝 漢、土朱、下栗柿、上黑盆付絲切逆置形右の肩より胴にかけて幽に蛇蝎を見る、底に赤のぬけあり、胴に不完全なる帶一筋、其帯の著明なる所三寸九分、口作内方篦あり、絲切左見事、ツキ高き出來。利休所持の節、銘螢といふ。 (前田侯爵家道具帳)
宗半肩衝 利休所持の時銘螢といふ(附属物の記事あり)。 (前田家御蔵品下留)
宗半肩衝 中川宗所持(以下朱書入) 松平犬千代内本多安房。 (玩貨名物記)
宗半肩衝 唐物 大名物 松平加賀守。高二寸八分、胴二寸一分半、肩二寸九分、口一寸三分半、底九分、袋漢東 緒つがりもえぎ 挽家黒柿、書付宗半、袋糯子地嶋、箱白桐書付なし。 (古今名物類聚)
宗伴 犬千代内本多安房。 (鱗凰龜龍)
宗半肩衝 唐 松平加賀守所持(寸法附属物の記事あり)。 (遠州御撰分十八品)
宗半 高さ二寸八分、或は二寸八分半。地は飴藥ありて上に蛇蝎藥かかり、蛇蝎は藥色泡のやうなる物なり、土は紫引き落し、糸切るは宗半肩衝といふ。一筋なだれ、景の一たすきなだれ、糸の二と云ふ云々。其外先書に同じ、右は皆千枚道具共也。 (遠州秘書道具手鑑)
前田兄弟責帯大聖寺之城幷中川宗半謀書幷利勝歸城の砌の江口働の事。然所へ肥前守利勝、従弟中川宗半は、日頃大谷と念頃なれば、對面して無異を入んと思ひ、遥々上京あり、越前へ下り、大谷陣へ見舞ひけり、吉隆見之究竟之手立也と則中川を虜して、前田兄弟の方へ謀書を押へて書かせたり。 (南葵文庫本諸家傳來記)

眞の臺子と申候は、茶道の極秘にて御座候、則ち珠光より古市へ傅へ、古市氏より先祖久行傳へ申候、加賀中納言殿へ、先祖久重と申者、御國へまゐり傳授申候、加賀殿より遠州へ御所望の處、織部殿傳授無之候、久重へ可被仰遣にて慶安四年三月加賀へ罷越、二疊座敷にて御茶被下、津田玄蕃殿披露にて、宮木内蔵丞殿古市左近殿兩人、久重の兩手御引被下候て座仕る。床に定家の色紙かり太溝の釜、宗半肩衝等の御飾りにて御座候(土門左文由緒茶器傳來書)。 (深田正詔著喫茶餘錄)
宗半肩衝 明治三十五年四月、上野美術協會特別展覧會出品、前田侯袋三、青木、伊藤和久田模樣純子。 (松山青柯著つれくの友)

傳來
元前田家臣中川宗半所持にして之を藩主に獻じ、爾來前田家の什物たり、明治三十五年四月東京上野公園內美術協會特別展覧會に出品競られ、又大正四年七月十日同美術協會內竹憐庵開席の際、木目肩衝と共に出陳せらる。
實見記
大正八年十一月二十五日東京市本郷區本富士町 前田利爲侯邸に於て實見す。
口大きく厚手にて粘り返し、他の同種茶入と異りて胴除り張らず、細そりとして形を成す、甑際に一線を続らし、總體黒飴色釉の中に、肩先より胴體に掛けて蛇蝎釉處々に漾ひ、光澤極めて麗はし胴の沈筋一線茶入の約半分を繞る、裾以下朱泥色の土を見せ、絲切細く底中央に赤味を帯びたる所あり、是れ此茶入が利休所持の時、螢の名を負ひし所以ならん。又裾土際に於て柿金氣色黒飴釉と交錯したる火間二ヶ所あり、内部口縁釉掛り、以下荒き轆轤繞り、底中央輪狀を成す。漢作茶入としては稍締りたる方にて特徴多く、稀に見る作風なり。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email