コンテンツにスキップ
ホーム
鶴田 純久の章
鶴田 純久の章 販売
鶴田 純久の章 作品
解説一覧
様式一覧
お話 一覧
記事情報
肥前陶磁史考
原色陶器大辞典
茶道美術鑑賞辞典
ホーム
鶴田 純久の章
鶴田 純久の章 販売
鶴田 純久の章 作品
解説一覧
様式一覧
お話 一覧
記事情報
肥前陶磁史考
原色陶器大辞典
茶道美術鑑賞辞典
検索
Back to all
象窯 しょうよう
お話
,
原色陶器大辞典
鶴田 純久の章 お話
中国宋代の窯。
今の浙江省寧波府象山県にありました。
『格古要論』に「器に蟹爪文あるようで、色白うして滋潤なるもの高く色黄にして質屁なるもの低し、倶に甚だ銭に値ひせず」といいます。
(『景徳鎮陶録』)
Prev
前
次
Next
Facebook
Twitter
Email
他に見つかるかも
師匠坊肩衝
伯耆肩衝
日野肩衝
勢高肩衝
道阿彌肩衝
金継ぎ承っています!!
詳しくは此方を御覧ください。