古瀬戸春慶茶入。
中興名物。口造りが瓢箪の上膨のごとくみえて、全体があたかも瓢箪のようにみえるところから口瓢箪といいます。
小堀遠州の所持で、のちに神尾備前守元勝・土屋相模守政直を経て、郡山侯柳沢吉里に伝わり、寛政の頃江戸の道具商墨屋助三郎から五百両で松平不昧の有となりました。
釉は黒みがかった金気釉で、唐物釉のごとく緻密にかかり、わずかに一筋のなたれが胴筋の下までかかっています。
胴筋を境にして、その上下に細かい竪箆目があるようで、腰のあたりはその箆目が深く、鎬をなしています。
裾以下は鼠色の土で、糸切は細かく見事な渦巻をなしています。
土・釉・作風から他の春慶作品より時代が少し古いようにもみられますが、いずれにしても瓢箪好きの遠州が寵愛するに・ふさわしい茶入ということができましょう。
仕覆は遠州好みの地味な名物裂であります。
『名物記』『古今名物類聚ケ『遠州名物記』『神尾家道具明細記』『土屋蔵帳』『茶器目利集』『伏見屋手控』『松平不昧伝』ほか諸書に記載されています。
《付属物》蓋-印斎作 蓋箱-桐白木、書付松平不昧筆 仕覆-四、宗雪裂・輪違緞手・伊予簾緞手・望月間道(図版右より) 仕覆箱-桐白木、書付小堀遠州筆 挽家-紫檀 挽家仕覆-風通福寿文字 内箱-黒柿掻合、書付同筆 外箱-桐白木、書付松平不昧筆
《伝来》小堀遠州-神尾備前守元勝-土屋相模守政直-柳沢吉里-松平不昧
《寸法》高さ7.0 胴径7.0 底径3.5 重さ九五
《所蔵》五島美術館
春慶口瓢箪 しゅんけいくちひょうたん
中興名物。古瀬戸春慶茶入。丸壺の口を瓢形につくった茶入で、胴紐の上下にいわゆる躍り箆があり、他の春慶作より時代がやや古くみえる。小堀遠州所持、その後神尾備前守、土屋相模守、郡山藩主松平甲斐守を経て寛政(1789~1801)の頃松平不昧に入った。当時の価は五百両であった。以来雲州松平家に伝来。(『名物記』『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』『大正名器鑑』)