大正青磁 たいしょうせいじ

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

明治年間に、瀬戸の井上延年・加藤紋右衛門らは鉄とクロム併用の青磁を製出しましたが、同地の加藤繁十はさらに、着色素地上にクロム釉を施して晴夜青磁などを試製しました。
大正時代に及び、京都の諏訪蘇山もまた同様の方法で新青磁の精品を製出しました。
その初めは鉄とクロムの併用でありましたが、のちには瀬戸地方にも伝播し、クロムだけの青磁になってきました。
初め京都で発表されたのが大正初期の御入礼の頃でしたので、大正青磁と呼ばれたのでありますが、これを技法上からみますと、素地にまで色を仕込んだ製品ですので、一般には仕込み青磁の名で呼ばれました。
※しこみせいじ

前に戻る
Facebook
Twitter
Email