磐城国白川郡棚倉(福島県東白川郡棚倉町棚倉)にあるようで、旧領主小笠原長昌の時にすでに陶業が行なわれていましたが、1818年(文政元)その肥前唐津への移封と共に中絶しました。
次いで安政年間(1854-60)松平周防守の代に再び起業されましたが、また同様に移封で途絶えました。
1872年(明治五)川崎保次郎という者が開窯してまた1880年(同一三)に廃しましたが、1886年(同一九)に栃木県小砂窯から市川鷹蔵が来てこの地で摺鉢・甕などの粗物を製し、のち1902年(同三五)に郡内鮫川村に白土を発見して以来それを用いて磁器製造を研究し、ようやく成功するに至ったといわれます。
(『日本近世窯業史』)